神戸大学学生広報チーム・活動報告

メンバーが取材した神戸大学の情報をお届けします!

「ありがとう深江丸」イベント開催記念!~学生インタビュー~

海事科学研究科附属練習船「深江丸」は、学部学生の実習を始め、授業、実験、セミナー、調査・研究、さらには研究会や海事の啓発活動、海事関連企業や団体の研修、近隣の他大学学生への教育提供など、様々な目的や場面でこれまで活躍してきました。そんな深江丸ですが、今年いっぱいで就航以来34年の長い歴史に幕を下ろします。そこで、深江丸のこれまでの功績を称えるために9月24日には「ありがとう深江丸」イベントが開催されます。イベントに先駆けて深江丸の魅力や思い出をゆかりのある方々に伺いました。

乗船実習で実際に深江丸を操船した小林優さん(海事科学部グローバル輸送科学科4年生)にお話を伺いました。卒業後は航海士としての道を歩む予定の小林さん。学部で学んだことや、深江丸実習の思い出などを語っていただきました。

f:id:KobeU_stu_PRT:20210902134855j:plain

――海事科学部を選んだきっかけは?

 高校生の頃に、この学部の存在を知りました。国立の総合大学に所属しながら、航海士というスケールの大きい、夢のある職業を目指せるところが魅力だと思って目指し始めました。

――学部ではどんな勉強を?

 僕が所属しているグローバル輸送科学科の航海マネジメントコースは、船乗りになることを主流としているので、基本的には、航海士になる勉強と、神大生としての教養の勉強です。ただ、同じ学科でも、ロジスティクスコースでは物流についてのスペシャリストを目指しますし、学科が異なると、さらに学ぶことが変わってきます。

――普段の実習はどういう形式で?

f:id:KobeU_stu_PRT:20210902135720j:plain

 基本的に、長い実習になるとJMETS(海技教育機構)という独立行政法人練習船に乗せてもらいます。航海士になるには1カ月の実習、2カ月の実習、3か月の実習、卒業後に6カ月の実習を行って、トータルで1年の乗船履歴をつける必要があります。ただ、JMETSの練習船は他の学校の人も相乗りなので、母数が多くて。

逆に、深江丸での実習は30人という少人数単位なので、1人1回は実際に役に就くことができますし、実技で学んでいくのはこっちがメインになると思います。

もちろんどちらの実習も内容自体の方向性は変わらないんですけど、JMETSの方では狭い部屋に6人とかで半年間続くこともあるので、協調性やメンタリティの方向で鍛えられるかなと思いますね。

――深江丸の実習では具体的にどんなことを?

 自分たちで航海計画や、ここのポイントに錨をうって船を止めたいというような投錨計画を考えて、実践に移します。でも実際に動かしてみると、風や潮の影響で計画の通りにいかなかったり、まっすぐ進みたかったのに船が来て進めなくなったりして、そこからどう立て直すかを考えることが多くて…。なかなか思い通りに操船するのは難しかったです。臨機応変に対応できる対応力が問われるんだなと。船の業界って経験がものを言うところがあるので、経験を積むという意味でも実習が大事だと感じました。

――実習を通して得られたことは?

f:id:KobeU_stu_PRT:20210902141314j:plain

 深江丸の実習では、深江浜から出て大阪湾に入っていくんですけど、大阪湾って他の船が多いんです。決まりごとも多いですし、練習船は立場が弱いのでよけなきゃいけない制約がある中、船を動かすのは学生が任されるので、本当に難しいなという実感が湧きました。

――新型コロナウイルスの影響はありましたか?

 本来は3泊4日で沖に出る実習が、今年は同じ4日間でも、8時に集合して、船を出して、夕方には帰ってきて解散して、また朝来て、という形式に変わりました。狭い部屋で寝泊まりするので、感染のリスクもあり宿泊の実習ができないんです。JMETSでの実習も、例えば去年の9月は、本来は2カ月の長い実習に行く所を、1カ月間は自宅で座学するという特別処置で、2カ月分の乗船履歴をつけてもらいました。

 でもやっぱり、実際にその機械や実物を見たり、船と出会ってよけたり、実際にやらないとわからないことが多いので、座学では学びきれないことも多いのが本音です。

――航海士になる方は多い?

 代を追うごとに、船乗りになりたいって人は少なくなっています。特に1つ下の学年からは、コロナの影響で船舶実習にあまり行くことができないのもあって、どうしても働くイメージが湧きにくく、目指す人が少ない印象です。船乗りって、外航だと例えば、6カ月家に帰れない代わりに3ヶ月休みがあるみたいな職業で、そういう大変さはもちろんあると思います。ただ、あまり良くないと思われがちな働く環境は結構改善されているので、ぜひいろんな学生に目指してほしいと思います。

――海に出る醍醐味は?

 景色がすごく良いんです!太平洋とかに行くと、都市から出るガスがないので星空がきれいで。水平線も見えるので、あたり一面ずっと水みたいな感じで、スケールが大きくて楽しいです。あと、実習から神戸港に戻って来たとき、神戸の街並みやポートタワーが見えると、帰ってきたなっていう実感が湧きます。海から見てもやっぱりきれいです。

f:id:KobeU_stu_PRT:20210902144005j:plain

――将来どういう航海士になりたい?

 最初は、大きな船、巨大な人工物を自分の手で動かしてみたいという憧れがあって目指し始めました。でもいざ学んでみると、大手の外航の船会社だと、日本人船員は船で得た経験や知識を陸に持ち帰って、陸から運航をサポートする仕事も行っています。例えば、船がこれから嵐に遭遇するという状況になった時に指示を出したり、航海機器やエンジンの状況を電波で送って、それらを総合的に判断して対処していったり。自分も、自身で船を動かすだけじゃなくて、そこで得たものを陸で還元することのできる船員になりたいと思いました。

 

関連リンク

  • 海洋政策科学部

www.ocean.kobe-u.ac.jp

 

記事を担当した学生